top of page
虫歯予防について
 さて、ここで虫歯について少しお勉強してみましょう

虫歯は、虫歯や歯周病の原因のページで述べたように、細菌による感染症なのですが、虫歯を起こす細菌が居るだけでは虫歯にはなりません!下記4つの要因が重なって出来るものなのです。

3ds.ht1.gif

1.虫歯になりやすい歯の質や唾液の性質

2.ミュータンス菌が酸を作る原料の砂糖

3.虫歯を作る細菌(主にミュータンス菌)

4.上記の3つの要因が重なる時間

この4つの要因が重なって初めて虫歯が出来るという訳です
brush1y.gif
brush1r.gif
brush1g.gif
虫歯のなりたち

step1. 唾液成分の糖たんぱくによって歯に薄い膜(ペリクル)が出来て、そこに虫歯菌(ミュータンス菌)が付着する。そこに糖が供給されると虫歯菌は、バイオフィルム(プラーク)を形成します。

step2. さらに糖が供給されると、虫歯菌は酸を作りプラーク中に蓄積されプラーク内のPHが下がります。そしてPH5.4位の臨界PH(歯が溶け出すPH)以下になると、脱灰が起こり歯の表面が溶けだします。

step3. そこで、プラークが除去されるか、唾液の緩衝作用により、歯の表面のPHが再び上昇すると、唾液中のカルシウムやリンが歯の表面に吸着する石灰化が起こりますが、長時間にわたってプラークが除去されないままだと、脱灰が進行して虫歯になってしまいます。

このように、口の中では、脱灰と再石灰化を繰り返しているわけですが、脱灰を最小限にとどめ、再石灰化を促進してやることで、虫歯は予防出来ると考えられます。少し難しいお話になりましたが、もう少し頑張って読んでくださいね

scaler17.gif
scaler15.gif
scaler13.gif
さて、次にそれぞれの要因に対する対策を考えてみましょう

 

1.歯の質に関する予防策

これには、フッ素を応用する方法が効果的だと考えられます。歯科医院でのフッ素塗布や、ご家庭での、フッ素入り歯磨きやフッ素入りジェルなどが有ります。フッ素イオンには、歯の中のハイドロキシアパタイトをフルオロアパタイトに変えて、安定した結晶構造へと作り変えます。 また、虫歯になった部分を再石灰化させる作用、ミュータンス菌の活動を抑制する作用が有ると言われています。

2.糖分に対する予防

これは、甘い物を食べる回数を減らしたり、虫歯になりにくい糖が入った食品に変えることでしょう。

3.時間に関する予防

糖分が、口の中に有る時間が長いほど虫歯になりやすいのですから、だらだらと甘い物を食べない事です。飴とか、砂糖が入ったガムを頻繁に食べる方は要注意です!食べたらすぐに歯磨きする事も大切です。

4.虫歯菌(ミュータンス菌)に対する予防

一番大切なのは、やはり歯磨きです!歯ブラシで、機械的に歯の表面に付いたプラークを取ることが虫歯予防の基本でしょう。自分では磨いているつもりでも、実際には磨き残しが有る場合が多いです。

当医院では、患者さんに一生懸命頑張って歯磨きして来院してもらい、来院時に磨き残しを染め出してブラッシングを行っています。その際に磨き残しが何%有るかを計算して磨けていなかった部位を説明しブラッシング指導を行っています。目標値は20%以下なんですが、なかなか皆さん苦労されています。

なかなか完璧にはプラークを落とせないので、定期的に歯科医院に行って、磨き残しのチェックと、PMTCで歯のクリーニングをする事をお勧めします。 

bottom of page